サンパチェンスを挿し芽で増やし、周りをサンパチェンスだらけにする試み。10月頃までには30cm程度になっているかな。
7月7日 挿し芽を定植
6月26日から7月4日にかけて、挿し芽を地や鉢に定植した。
花が咲かないと品種は分かりませが、右から2番目はコロナだと分かる。右端はまたまた買ってしまった斑入りホワイト。
上の画像で地植えの右から2番目が冬越しのマジェンタグランデ。小さい鉢から地植えにした。
さて、大きくなってくれると嬉しい。
6月10日(12日目) ポットに植替え
今日の夕方、ポットに植え替えた。
同じ時期に挿し芽した他のサンパチェンスも根がそこそこ出ている物をポットに植え替えた。
サンパチェンスの挿し芽、なぜか茎が”くの字”に曲がる。なぜかな??
今回の挿し芽9本したのかな。12日目でも根が出ていないのが2本あった。1本は斑入りサーモンでもう少し時間がかかるのかな。もう1本は品種分からずで、どうも水につかっていなかった様だ。
6月9日(11日目) 根がだいぶん伸びた
根がだいぶん伸びたので、そろそろポット植えにしてもいいかな。
6月8日(10日目) 根が伸びて伸びた
根が伸びて伸びたので、20mmになった。
長い根で30mmある。成長しているね。
6月7日(9日目) 根が伸びた
根が伸び10mmなった。他の箇所にも根が出てきた。
6月6日(8日目) 根が出た
根が出ました5mm。(サンパチェンスのホワイト)
6月5日(7日目) 根がでるぞ
先端から少し上に白いちょぼが3つほど見える。たぶん根だろう。
オートフォーカスのカメラでビンの中身を撮るのは、ちょうピンボケかな。
5月29日 サンパチェンスの挿し芽
地植えのサンパチェンスからちょいと頂き、水耕でサンパチェンスの挿し芽をした。
10月頃には、30cm位になって花を咲かせてくれうとうれしい。
コメント
挿し木の参考にさせていただきました。水挿ししたら1日でカピカピになってしまって失敗したかと思いきやほっといたら4日後ぐらいに復活して発根も確認できました。生命力の強さを感じました。
それはよかったですね。
この時期に挿し芽だと、冬越しようかな?
成功しました。最初は5本挑戦2週間で植え替え成功。有り難うございました。種子島は霜の降りるところも有りますよ。霰は数回ふりますね。雪はめったに降りません。今日又挑戦しました(沢山作っている方が選定していました)捨てられるところを貰い挿しました。
2週間後が楽しみですよ。
コメント、どうもです!
挿し芽、成功!! やりましたね!。
周辺をサンパチェンスだらけにして下さい。
種子島にも霜降りますか。少し残念な気持ち。
コメント、どうもです。
鹿児島の種子島ですか。霜は降りないだろうなと、種子島の気温でググってしまった。
1月2月の平均最低気温は9度とはうらやましい。で、夏は暑いのかと思ったけれど、東京とそう変わらないのですね。(当方は東京でありませんけど)
一年中サンパチェンスの花が咲いていますか。巨大なサンパチェンスも夢ではないようですね。
鹿児島は種子島です。昨年有るお宅に余りにも綺麗な花(最初はインパチェンスかと)。車止めて話し伺う。それは見事20鉢くらい有りました。「高さは90センチくらい。
早速今年サカタに注文。12セット(1本400円に送料1500円程度)。その中のキッズの1本に葉が造花みたいになり硬く成長しない枝が有りました。切って挿し穂(市販の挿し穂用土)ところが、無理でした。
水につけ根が出たら植え替え。有り難うございます。早速明日試します。
こちらは1年中花が咲き誇ってますよ(最初見たお家)。先日も鹿児島から苗を購入(根ががちがち、根が巻ききっていました)、早速無理やりほぐして。10号鉢に植え替えました。(昨日の苗はトチョウして居ます)今のうちに、先端切ったほうが良いのかな。
これからも宜しく。良い勉強になります。ちなみに用土は(赤玉土。腐葉土。完熟堆肥)で植えました。
コメント、どうもです。
鹿児島の種子島ですか。霜は降りないだろうなと、種子島の気温でググってしまった。
1月2月の平均最低気温は9度とはうらやましい。で、夏は暑いのかと思ったけれど、東京とそう変わらないのですね。(当方は東京でありませんけど)
一年中サンパチェンスの花が咲いていますか。巨大なサンパチェンスも夢ではないようですね。