サンパチェンスの花を昨年知って、大きく咲かせて見たいと思い挑戦してみます。
育て方など経過が報告できれば、随時ここでアップしていきます。
サンパチェンスの育て方など詳しい事は、サンパチェンス サカタのタネ
12月6日 地植えのサンパチェンス撤去
地植えのサンパチェンス寒さが増すとともに見栄えが悪くなってきたので撤去した。鉢植の物も2つを残し処分した。
11月16日
15日に少し鉢植えのレイアウト変えて(左上マジェンタグランデを追加)画像をアップ。
11月14日 しぐれ天気
野には、一度霜が降りてけど庭先は降りずサンパチェンスは、まだ元気に咲いている。
鉢植えのサンパチェンスのレイアウトを変更してみた。
チョット、気になるニュース。
来季は、サンパチェンスシリーズに「斑入りホワイト」と、情熱的な濃い赤紫色の「ローラ」が追加されるようです。
この記事の中で気になるのが、サンパチェンスシリーズのラインアップだ。
マジェンタグランデとブラッシュピンクが無くなっている。
マジェンタグランデとローラの色は同じようで、無くなっても良いとして。ブラッシュピンクは、来期も植え付け候補に上げていたので無くなると、少し残念だ。
サカタのタネ サンパチェンスシリーズ (11月14日の内容)
上記ページ内容が変更された時の元の内容を抜粋
10月27日
秋も半ばを過ぎ、斑入りサーモンは花もあまり付かなくなり、葉には黒い点々多くなっている。
他のサンパチェンスの葉も少し黒っぽくなっている。
もうそろそろ、この地域も霜が降りる時期だ。鉢植えは、軒下に入れたほうが良いかな。
10月6日、サンパチェンスの状況
8日にも台風18号が上陸しそうだ。鉢植えの避難をする前に、カシャ!。
地植えのサンパチェンス(右側の下から、プロミネンス、オレンジ、ブラッシュピンク、コロナ)、一回り大きくなっています。
写真、左側の4鉢(斑入りサーモン、コロナ、ブラッシュピンク、ブラッシュピンク)は、6月7日に挿し芽をした物です。
ホワイト(右側の上から3つ目)は、差に芽をした物を頂いたのも物で9月から咲きだし、かなり大きくなった。
8月18日 鉢植、地植えの状況
8月に入って、朝、昼、夕方と水をやっている。また、梅雨明けからは日差しが強いせいか、新芽の葉が縮んだり、葉が黒く(焼ける?)なったりするので、日陰になる所に移動した。
梅雨が明けたら、切り戻しを行なおうと思っていたが花が沢山ついていて、もったいなく出来なかった。
がしかし、マジェンタグランデだけは、今日おもいっ切って切り戻しを行った。
地植えのサンパチェンスは、写真のように毎日花をつけてくれます。
お昼に水を与えても、強い日差しの日は3時ごろにはぐったりしおれている日もあるので水を与えている。
左の写真の赤い物は、5月3日に挿し芽をした物の1つ。あまり大きくなっていない。
左の写真の白い物は、挿し芽をした物を頂いた物。ここ半月ぐらいで大きくなったが花は余り付かない。
右側の写真は、「サンパチェンスの挿し芽 第2弾」と称して6月7日に、挿し芽を行い、6月20日にポットに植え替えた物をお盆前13日に24cmの鉢に植え替えたサンパチェンス。鉢に植えていない物は、地の空いてある所に植えた。
思い切って、マジェンタグランデを3分の1ほど、切り戻しました。
サカタのタネのページには「5月植えつけの場合、7月中旬ごろが切り戻しの目安」と書いてあって、この時期の切り戻しは遅いかもしれないが、思い切って切り戻した。
1ヶ月後の9月下旬ごろから綺麗に咲く事を願っている。
7月24日
7月初めにもっと大きく育つようにと思って32cmの鉢に植え替えたが、そう大きくなっていない。
マジェンタグランデ、枝や葉はしっかりしているが花がほかに比べあまりつかない。
コロナは、次から次へと花を咲かせてくれます。
ラベンダー、枝は太く葉も大きいが、枝張り(広がり)がいま一つのような。
斑入りサーモン、写真では分かりずらいが後ろの方がありません。3分の1ほどの枝だけがしおれ枯れそうだったのでカットした。
つゆが明けたら、斑入りサーモン以外はサカタノタネのマニュアル通り「切り戻し」を行おうと思っている。ちょっともったいない気もするが・・・・。
地植えのサンパチェンス
どれも、50cmから60cmの大きさで、高さは40cm前後です。毎日毎日、たくさん咲いてくれます。
6月28日 最初に植え付けたサンパチェンスの状況
4月23日に植え付けたラベンダー、斑入りサーモン、コロナと5月18日に植え付けたマジェンタグランデの状況。
40cmから50cmぐらいの大きさになっている。ラベンダーとコロナはよく花がつくが、斑入りサーモンとマジェンタグランデは、いまひとつ花が付かない。
どのサンパチェンスも25cm(8号鉢?)ほどの鉢に植えてあるので、もう少し大きくするには、もう少し大きめの鉢に植え替えが必要かな。
6月20日 サンパチェンスの挿し芽(第2弾)ポットに植え替え
6月7日に挿し芽をした物をポットに植え替えた。
水耕での挿し芽、2週間ぐらいで芽が出る。
6月7日 植え付けて約1カ月半後のサンパチェンス
上段、植え付けから約1か月半になるサンパチェンス。
左からラベンダー、コロナ、斑入りサーモン。
ラベンダーとコロナは、何回となく咲いているが斑入りサーモンは昨日初めて咲いた。
下段右、5月18日に買った398円のマジェンタグランデ。
植え付けた時はまっすぐ伸びていた枝が横に広がって成長しているようだ。枝の葉と葉の間隔がほかの種類より広くあまり込み入っていない。
下段左のポットは5月3日に挿し芽したもの。
黒ポット2つが水に浸して挿し芽をし、ポットに植え替えたもの。
オレンジ入りのポットは、そのまま挿し芽をしたもの。
3つのポットのは、お嫁行きだ。
サンパチェンスの挿し芽 第2弾 (増やし方)
カップ焼きそばのカップの上に割りばしをボンドで接着し、サンパチェンスが落ちない様に格子状した物を作り、そこにサンパチェンスを入れた。
5月27日 花壇に植え付け
やっと、今年目的の花壇にサンパチェンスを植え付ける事が出来た。
植え付けた花は左から
- コロナ(26日購入378円)
- ブラッシュピンク(26日購入378円)
- オレンジ(2日購入498円 鉢植えから植え替え)
- プロミネンス(26購入378円)
用土
- あまり土を利用しているので、いいかげんな配合。
- 楕円の花壇の用土
- 植え付け前、花壇にあった土は小さい石ころが混ざっていてあまり良くないと思い全て取り除いた
- 上記、取り除いた土から石ころやゴミを取り除いた土 4.5割
- バーク堆肥 3.5割
- 牛フン、ピートモス、バーミキュライト
- 円の花壇の用土
- 取り除いた土から石ころやゴミを取り除いた土 3割
- バーク堆肥 3割
- 赤玉 3割
- 牛フン 1割
- ピートモス少々
肥料
- 今日まで使っていたもので、良いか悪いか(効くか)定かでない。
株のから10cm離した周辺に一握り分、円状に播いた - 楕円の花壇 ハッピーハウス肥料(チッソ10-リンサン10-カリ10-クド1)
- 円の花壇 元肥そだちBB(チッソ6-リンサン24-カリ9-マグネシウム9) 5カ月間
プロミネンスとブラッシュピンクの花の色、画像にすると違いが分かるが、見た目あまり変わらないような気がする。
サカタのタネのシリーズ紹介でのプロミネンスは、もう少し赤っぽいのだが。
5月26日 また3株買ってしまった
近くのホームセンターへ、小さい花壇に植えるガザニアを買いに行ったら、サンパチェンスが378円で売っていたので買ってしまった。
パンジーの後に挿し芽したサンパチェンスを植え付ける予定だったが、まだ小さいしな。378円のサンパチェンスを見たら思わず買ってしまった。のこりゃ!サンパ病!だね。
5月18日 1株買ってしまった
昨日、カーマ(ホームセンター)のチラシにサンパチェンスが398円だったよ!と聞いて出先からの帰りに寄ってみたら、398円のサンパチェンスがあった。売っていたのは、マジェンタグランデと斑入りサーモンだけ。
以前買った498円より100円安い。
ちょっと観察して見ると、茎(枝)の先端に花のつぼみが付いていない。また、茎(枝)が白っぽいと言うか青っぽい。498円で買ったものは、花のつぼみが小さかったが沢山付いていたし、茎も黒っぽ(茶色)かった。
などなど思いつつ、ま~いいか、マジェンタグランデだけ買った。
5月16日 植え付けて3週間後
4月23日に植え付けた3株が3週間経ちました。育ち具合はこんなのもですかね?。
もう少し大きくなっていても良いような気もしますが。
斑入りサーモン以外を増やそうと挿し芽の為カットしたのが良くなかったのかな。カットし為か、バランスも悪くなった。
5月3日に挿し芽を行った状況
5月3日に土入りポットと水を入れた牛乳瓶にそれぞれ二つ挿し芽をし、2週間後の状況は、土入りポットの1個は失敗したよで葉がしなびています。
水に浸した方は、根が出ている状況が分かります。これを、ポットに植え付けた。
なぜ水に浸した方法を取ったかと言うと、「つくば市立二の宮小学校の研究テーマ」のページを見たから。
5月2日 2株追加購入し、植え付け
サンパチェンスの第2回サンパチェンスコンテスト 結果発表 を読んでいたら、マジェンタグランデが大きくなりそうなので欲しくなり、マジェンタグランデとオレンジの2株を追加購入し植え付けた。
マジェンタグランデは、最初から大きめの鉢に植え付けをしようと思ったが30cmより大きい物は家になかったので、30cmの鉢になった。
オレンジは、植え替えを考えているので、小さい鉢となった。
4月23日 植え付け
とりあえず植木鉢などに植えた。
本当は、花壇に植え付けたかったが花壇にはパンジーとチューリップが植えてあり、サンパチェンスの植え付け場所が無い為とりあえず鉢植えとなった。
植え付けに使った土は、「花ごころ」って言う培養土。(ハナチャン培養25 1袋798円)
初めて育てるサンパチェンスなので「サカタのタネ」の「サンパチェンスの土」を使いたかったが、あいにくホームセンターに置いていなかった。
培養土の下(鉢の底)には、大きい赤玉を3cm位置いた。
植え付けた鉢は家の周りに転がっていた物で大きさは25cm。
パンジーが終わる頃には鉢のサンパチェンスも大きくなっているから、花壇に植え替えを考えている。
が、それまでうまく育てられるか心配だな・・・・
4月20日 サンパチェンスを3株購入
サンパチェンスのラベンダー、コロナ、斑入りサーモンの3種類を購入した。
他に、赤色や白色の物も欲しかったけれどサンパチェンスは少しお高いので3株だけとなった。
花壇に植えるか鉢に植えるか、思案中・・・・。今週中に植えるようにします。
コメント
こんにちは、今年初めてサンパチェンスを買いベランダで育てています。
ひと株は順調に大きく育ち花をつけていますが、もうひと株が買った時とあまり変わらず、蕾が付いていますが黒っぽくなり、触るとポロっと落ちてしまいます。原因と対策を教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
コメント、どうもです!
蕾が黒くなり、触るとポロっと落ちる現象、昨年の成長期に斑入りサーモンとマジェンタグランデで有ったような気がします。
少し心配しましたが、土の表面が乾いたら水だけ与え、(他の処置せず)日が過ぎるともに花が咲くように成ったかな。
しばらく様子を見て、同じような症状が続くようなら新しい用土に植え替えが良いかもしれません。
コメント、どうもです!
蕾が黒くなり、触るとポロっと落ちる現象、昨年の成長期に斑入りサーモンとマジェンタグランデで有ったような気がします。
少し心配しましたが、土の表面が乾いたら水だけ与え、(他の処置せず)日が過ぎるともに花が咲くように成ったかな。
しばらく様子を見て、同じような症状が続くようなら新しい用土に植え替えが良いかもしれません。
植え替えはこんなところを参考に
http://www.sakataseed.co.jp/special/SunPatiens/sodatekata/qa.html#oteire01
コメント、どうもです!
蕾が黒くなり、触るとポロっと落ちる現象、昨年の成長期に斑入りサーモンとマジェンタグランデで有ったような気がします。
少し心配しましたが、土の表面が乾いたら水だけ与え、(他の処置せず)日が過ぎるともに花が咲くように成ったかな。
しばらく様子を見て、同じような症状が続くようなら新しい用土に植え替えが良いかもしれません。
植え替えはこんなところを参考に
http://www.sakataseed.co.jp/special/SunPatiens/sodatekata/qa.html#oteire01
アドバイスありがとうございました。
ぶるさんのサンパチェンスのように、大きく見事な花が咲くよう願いながら頑張って育てたいと思います。
今後も参考にさせて下さいね。
ありがとうございました。
はじめまして…..
今年初めてサンパチェンス・ニューギニアと育ててみました。
ニューギニアは早くに終わってしまい今はちらほらと咲いています。
サンパは今も沢山の花をつけていますが、これから寒くなってきますがどのように育てたらよいですかぁ~~
凄いですね^^お庭いっぱいに…..とっても綺麗です♪
来年は少し株を増やしてみようかなぁ~~
斑入りインパはまったく咲きませんでした^^;
ガッカリ!!
小梅♪ はじめまして・・・ こんにちは!
冬の季節、サンパチェンスの管理は、なかなか難しいそうです。
Webでも5度とか10度以下にならない様にと書いてあり、当方の地域環境や住居環境等を考えると、とても無理です。
温室であると良いのですが、そのような物はありませんので、諦めています。
とりあえず、鉢植の物は霜にあたらない様に軒下に移動しました。
おほめのお言葉、ありがとうございます。
せっせと朝昼夕と水やりをした甲斐があります。夏場の暑い日は午前10時や午後3時にも水を与えた。
小梅♪も株を増やして、たくさん綺麗に咲かせてください。
ぶる様、アドバイスありがとうございました。
軒下に置く事にします。
まるで、春の花壇のようですね。ファンタジーの世界みたい・・・。
この季節、突然の寒さなどで、花の色が、褪せることがよく見受けられるのに(わが家の花達)寒さにも強いのかな。
ピンクにも微妙に違う色合いがあるのですね。
花色選びは、難しく苦手な作業です。特に寄植えの場合。
当分このブログを見れば、元気出ますね!
サンパチェンス、少し寒くなっても霜が降りるまで咲いてくれそうです。
霜が降りる条件の一つとして、「気温がおよそ5℃以下まで下がった朝」があるそうです。天気予報の気温を見てみると今週は大丈夫なのでもうしばらく楽しめそうです。
具体的に教えていただいて、ありがとうございます。
ぜひ、やってみます。
こちらも寒冷地域です(笑)。
私自身、環境問題に取り組んでいるサークルに所属してまして、他の団体の皆さんにもサカタのタネさんがサンパチェンスを売っておられること、サカタのタネさんから苗を購入して、県内のいたる場所でサンパチェンスの花いっぱい運動をして行きたい旨を伝えてます。環境団体の皆さんもまだサンパチェンスのことを知ってる方が
少ない現状です。
この間の環境イベントにもサンパチェンスの鉢を持って行って、大きなポスターを作り、サンパチェンス花いっぱい運動を呼びかけました(笑)。
私もぷるさん同様、サンパチェンスの素晴らしさに魅せられました。サンパチェンスは、地球温暖化の救世主となりそうです。
町中、サンパチェンスでいっぱいになることを夢見てます。
ありがとうございます。
サンパチェンスが町中咲いていれば、壮観でしょうね。
そんな町並みなら是非とも見に行きたいです。
頑張ってください。
こんにちは!
サンパチェンスで検索していたら、当サイト出会いました。
ステキに育てておられますね。
何度か挿し木にチャレンジしましたが、全部枯れてしまい、うまくいきません。一度も根がついたことがありません。
どうしたらうまくいくのか教えていただけないでしょうか?ぜひ、冬越しをさせて、たくさんの苗を皆さんにお分けしたいのですが…。
ちなみにペットボトルに水を入れ、花瓶に花を入れるようにしております。西側の窓辺においてます(西側しか窓がないため)
どうかよろしくお願いします。
すみりん♪ こんにちは!
サンパチェンス、今年が初挑戦で冬越しの方法は分かりません。
この5月と6月に行っ挿し芽、水耕で行ったものは約2週間位で全数根が出ました。(日光当たらない場所)
根の出たものを小ポットに植え替えた後、早く大きく育てようと日光に当てたら直ぐに萎れてしまったので、植え替え後は根がしっかり落ち着くまで日陰がよさそうです。
冬越し、上手くいくと良いですね。
当方、寒冷地域に近い地域だから初めから締めていたが、ちょいと挑戦してみようかな!朝晩冷え込むように成って、この時期からでも間に合うかな?
サンパチェンス素敵に綺麗に育ててますね。
家のは、花が咲きみだれる茎と咲かない茎があります。
咲かない茎の先端は少し黒ずんでるように見えるんですが
何かありますか??
コメント、ありがとうございます。
奇麗に咲かせるのは、水やりだけのような気がします。花つまみや枝のカットもほとんどしていません。
昨日も10月末だから水やりをそこそこにしていたら、鉢植えのサンパチェンスは昼過ぎには萎れていた。
茎の先端が黒ずんで見える事もありましたが、よくわかりません。
私も去年の春、購入してサンパチェンス(斑入りサーモン)を育てています。
去年は大きくなり、花が咲いたけど、今年はつぼみがなく、花が咲かないけど、遅れて9月頃新しい葉が出ました。このままでは大丈夫か、不安です。
あなたは5月3日に挿し芽を行ったね。いつ、どうやって挿し芽の為カットをやりますか?詳しく教えてください。
コメント、ありがとうございます。
斑入りサーモンの挿し芽は、6月7日に行って、大きくなりかけたのが9月中ごろで、花も咲き始めました。
挿し芽のカットは、適当な枝をハサミでカットし、挿し芽をする前に挿し芽先をカッターで切っています。
今夏の天候不順の中、見事に咲き誇っていますね♪
“すばらしい!”の一言につきるかも。
花への愛情とたゆまぬお世話の賜物の感じがいたします。
この画面を見ると朝からとてもHappyな気分になれます♪
うれしい言葉ありがとうございます。
地植えのサンパチェンスには超満足しています。
何も難しくはありません。毎日お水を与えれば、花が咲き続けながら大きくなってくれます。
花の色が独特ですね。目が覚める様な、愛らしいというよりは、主張がはっきりしているような。
大きく育てば正に圧巻かな。四季折々のブログ花のアップが楽しめそうです♪
植え付けて1ヶ月ほどになりますが、思ったほど大きくなっていません。
これから気温がぐんぐん上がってくれば大きくなる成るんだろなと、思いつつ、少し心配です。